駒込千駄木坂下町
こまごめせんだぎさかしたまち
[現在地名]文京区千駄木二―三丁目
大観音前通から下谷へ行く道(団子坂の通り)に沿った両側町。町名の起りは団子坂下から付いたものである。東は谷戸川(藍染川)を隔てて谷中感応寺古門前・谷中法住寺(現台東区)、南は武家方組屋敷・妙林寺、西は駒込千駄木町・備中庭瀬藩板倉家下屋敷、北は下駒込村。町内は南北の両側で南側の方は東・中・西の三ヵ所に切れている。北側は東西表間口六七間余、南北奥行は東が一七間、中央一五間余、西は四間余、南側は東の方が東西表間口七間、南北奥行が東の方で五間、西の方で六間余、中の方が東西表間口五四間余、南北奥行が東の方で五間、西の方で六間余、西の方は表間口東西八間余、南北奥行が東の方で七間、西の方で九間。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 