駒迎(読み)こまむかえ

精選版 日本国語大辞典 「駒迎」の意味・読み・例文・類語

こま‐むかえ‥むかへ【駒迎】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以降、駒牽(こまひき)の時、諸国から貢進される馬を馬寮(めりょう)使いが、近江滋賀県)の逢坂の関まで迎えに出たこと。毎年八月中旬に行なわれた。こまむかい。近世には駒牽全体を指す語として用いられた。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「八月駒迎 逢坂のせきのしみづにかげ見えて今やひくらむ望月の駒」(出典:貫之集(945頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む