駒迎(読み)こまむかえ

精選版 日本国語大辞典 「駒迎」の意味・読み・例文・類語

こま‐むかえ‥むかへ【駒迎】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以降、駒牽(こまひき)の時、諸国から貢進される馬を馬寮(めりょう)使いが、近江滋賀県)の逢坂の関まで迎えに出たこと。毎年八月中旬に行なわれた。こまむかい。近世には駒牽全体を指す語として用いられた。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「八月駒迎 逢坂のせきのしみづにかげ見えて今やひくらむ望月の駒」(出典:貫之集(945頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む