骨無(読み)ほねなし

精選版 日本国語大辞典 「骨無」の意味・読み・例文・類語

ほね‐なし【骨無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あたかも身体を支える骨がないように、姿勢を保つことができない状態。特に、支持筋の筋力低下ないし麻痺(まひ)を示す疾患、すなわち、先天性筋無緊張症、進行性筋萎縮症筋無力症多発性神経炎など。
    1. [初出の実例]「身体軟弱にして之を抱くに、頭傾き、或は垂れて正しきことを得ず、骨の無きやうに見ゆるゆゑ、俗にほねなしと云ふ」(出典:内科秘録(1864)一三)
  3. 気骨・節操・主義など、自分を強く支え貫くようなものをもたないこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「我ながらおぼつかなしや骨なしの何を力に世をわたるらん」(出典:三十二番職人歌合(1494頃)一八番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む