骨軟症(読み)こつなんしょう(その他表記)osteomalacia

翻訳|osteomalacia

精選版 日本国語大辞典 「骨軟症」の意味・読み・例文・類語

こつなん‐しょう‥シャウ【骨軟症】

  1. 〘 名詞 〙 石灰分の減少によって骨が軟化しておきる家畜慢性疾患。馬に多くみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨軟症」の意味・わかりやすい解説

骨軟症
こつなんしょう
osteomalacia

成長後の牛,羊などの動物において,健全に発育を完了した骨格に石灰減少をきたす病気。飼料中のカルシウムリン不足やビタミンD,日光浴不足などが原因とされる。著明な特徴は,石灰化しない骨様組織の過剰な形成にある。馬に多発する骨繊維症 (繊維性骨栄養障害症) と混同しやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む