高三潴村
たかみづまむら
[現在地名]三潴町高三潴
早津崎村の西、長峰筋の台地縁辺にある。南は小犬塚村、西は原田村・草場村。高三
村とも記す。岸ノ江の地名や字北小路に最着塚があり、付近には往昔船着場があったといわれる。久留米柳川往還と榎津町(現大川市)方面に至る街道(通称肥後街道)が通り、字北田に一里塚があった(在方諸覚書)。
〔中世〕
三潴庄東郷のうち。高三万・高三妻とも書く。承久三年(一二二一)九月二八日の高良玉垂宮定額衆注文(御船文書/鎌倉遺文五)に高三万とみえ、本定額十五口のうち玉垂宮(現久留米市)の円融房静勢・同日乗房印秀・同戒栄房印勢(印西)、大道房長久(所属不明)、高良山慈観房慶俊が各一町知行する料田、新定額最勝講十口料田一〇町のうち高良山宝光房幸慶・同乗雲房永慶・同深鏡房春融が各一町知行する料田、玉垂宮教大房澄弁・柳坂実乗房厳琳が各一町知行する仁王講料田、高良山円性房栄源が知行する金光明経料田一町があった。正元元年(一二五九)一二月二六日の将軍家政所下文(筑後将士軍談所収河原文書/鎌倉遺文一一)によると、横溝五郎(生阿)が三潴庄内高三潴村の地頭に補任されている。嘉元三年(一三〇五)四月六日の蒙古合戦勲功賞配分状(同文書/鎌倉遺文二九)によれば、横溝馬次郎資為法師が弘安の役の恩賞として三潴庄田脇村(現柳川市)牛尾田孫太郎跡の田地五町と屋敷二宇を与えられている。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると大善寺玉垂宮の小社の免田として「朝妻国一宮」の免田一町、「留守七所大明神」の免田一町があり、春祠使幣官料一石、八月彼岸御供料米九斗五升の神事用途を負担し、五月会で村田楽・尻巻・左方相撲人を出し、九月一九日の九月会では内野(現城島町)とともに十四番の頭役を勤め、その料田四反二丈中があった。貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料米色々神役村々注文写(同文書/南北朝遺文(九州編)二)では春祭分の祭料米一石、八月彼岸御供料米九斗五升・九月会祭頭・村田楽・尻巻・相撲・回廊二間・大善寺檀供一〇枚を負担した。同年九月二二日の高良玉垂宮并大善寺仏神免田注文写(同上)によると玉垂宮定額田社家当知行分三町七段・同寺家知行分二町(うち一町は灯油田土穴)、寺家分として今山薬師免二町があった。同月の玉垂宮并大善寺仏神免田注文写(同上)によれば八口八町の定額田があったが、二口は内野四郎・野中三郎によって押領されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 