高丘窯跡群(読み)たかおかようせきぐん

日本歴史地名大系 「高丘窯跡群」の解説

高丘窯跡群
たかおかようせきぐん

[現在地名]明石市大久保町大窪

印南野いなみの台地の南東端、標高五〇―八〇メートルの丘陵を刻む戌亥いぬい谷を中心に、東西約一・三キロ、南北約一・八キロの範囲に約二〇基が分布する窯跡群。六世紀末から奈良時代、とくに七世紀中頃には最盛期を迎え瓦陶兼業窯として操業された。県指定史跡。

昭和四一―四四年(一九六六―六九)に三次の発掘調査と分布調査が実施された。調査されたのは第一―三号・五―七号・一二―一五号・一九・二〇号窯の一二基である。窯の構造はすべて半地下式の登窯で五号・七号窯の二基は有階有段である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android