日本歴史地名大系 「高井古墳」の解説 高井古墳たかいこふん 三重県:津市西郊地区井戸村高井古墳[現在地名]津市片田井戸町 高井片田井戸(かただいど)集落南の幅約一キロ、長さ約三キロの帯状の小平地部を望む標高約二四メートルの丘陵突端部に築かれており、横穴式石室を内部主体とする後期古墳。昭和三一年(一九五六)に伊勢地方で最初の学術的発掘調査が行われた。墳丘は戦前の土取りで一部が破壊されていたが、径一四メートル、高さ一・五メートルの円墳と考えられ、横穴式石室は幅一・七五メートル、長さ三・七五メートルの奥壁部のみが残存するにすぎないが、石室内や前面崩壊部から検出された遺物は多く、装身具として金環のほか、碧玉・水晶・琥珀製その他の玉類があり、直刀・鉄鏃・鉄釘などの鉄製品や須恵器類・土師器類のほかに人骨の大臼歯なども残存していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by