高井存斎(読み)たかい そんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高井存斎」の解説

高井存斎 たかい-そんさい

1808-1878 江戸後期-明治時代漢学者
文化5年生まれ。角田九華,田能村竹田(たのむら-ちくでん)にまなび,のち江戸で佐藤一斎の門にはいる。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩につかえた。明治11年11月16日死去。71歳。本姓寺井。名は愿。字(あざな)は斉恭。通称は時三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む