角田九華(読み)つのだ・きゅうか

朝日日本歴史人物事典 「角田九華」の解説

角田九華

没年:安政2.12.28(1856.2.4)
生年天明4(1784)
江戸中・後期の儒学者。名は簡,字大可また廉夫,通称才次郎,九華山人と号す。豊後(大分県)岡藩の大坂邸に藩士の子として生まれる。程なく孤児となり,藩医角田家へ入籍。幼より学問に才あり,10代で藩の『豊後国志』編纂を命じられ完成。以後大坂と豊後竹田往復のうちに,藩の学芸において田能村竹田と共に主導的役割を果たした。脇愚山や大坂懐徳堂に入門,徂徠学止揚して再び力を回復した朱子学の洗礼を受ける。中年にして林家に入り書籍を博捜,世説新語に擬した近世人物逸話集『近世叢語』『続近世叢語』を作り,名を後世不朽のものとした。ほかに『近世人鏡録』が木活字版で出されたが,ほとんどの著述写本で残され,散逸するものが多い。道学者然とした人物ではなく詩文を好み,頼山陽らとの雅交も知られる。

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角田九華」の解説

角田九華 つのだ-きゅうか

1784-1856* 江戸時代後期の儒者
天明4年生まれ。角田東水養子。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。脇蘭室や大坂の中井竹山にまなぶ。藩にもどり藩校由学館の侍講をへて教授となる。安政2年12月28日死去。72歳。本姓は仲島。名は簡。字(あざな)は大可,廉夫。通称は才次郎。著作に「近世叢語」「近世人鏡録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android