高佐八幡宮(読み)たかさはちまんぐう

日本歴史地名大系 「高佐八幡宮」の解説

高佐八幡宮
たかさはちまんぐう

[現在地名]むつみ村大字高佐下 宮廻

祭神は応神天皇。旧村社。

「注進案」によれば、貞観二年(八六〇、社伝では貞観元年)豊前宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)より三ツノ海と波多野両人が勧請。村内の宮面みやめんに祀りその地をツノ海屋敷みやしきといったが、のち現在地に遷座したという。当時は神殿拝殿・釣屋・神楽殿・神輿殿などがあり、郡中風鎮・雨乞・蝗除などの祈祷が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む