高倉永行(読み)たかくら ながゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高倉永行」の解説

高倉永行 たかくら-ながゆき

?-1416 南北朝-室町時代公卿(くぎょう),有職家
高倉永季(ながすえ)の子。応永5年従三位,参議となる。翌年正三位にすすむが,出家家職衣紋(えもん)道を研究し,「法体装束抄」などをあらわした。「装束雑事抄」も永行の著作といわれる。歌人としても知られた。応永23年8月3日死去。法名は常永。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む