高倉永行(読み)たかくら ながゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高倉永行」の解説

高倉永行 たかくら-ながゆき

?-1416 南北朝-室町時代公卿(くぎょう),有職家
高倉永季(ながすえ)の子。応永5年従三位,参議となる。翌年正三位にすすむが,出家家職衣紋(えもん)道を研究し,「法体装束抄」などをあらわした。「装束雑事抄」も永行の著作といわれる。歌人としても知られた。応永23年8月3日死去。法名は常永。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む