高力氏陣屋跡(読み)こうりきしじんやあと

日本歴史地名大系 「高力氏陣屋跡」の解説

高力氏陣屋跡
こうりきしじんやあと

[現在地名]飯岡町三川 目那

旗本高力氏の役所跡。跡地の正面に石垣と門があり、かつて周囲は堀がめぐっていた。貞享二年(一六八五)高力伊予守は海上うなかみ郡五村(三川・野中・中谷里・仁玉・江ヶ崎各村)匝瑳そうさ郡二村(泉川・東小笹両村)の七村・高三千石の領知を受け、三川さんがわ村に陣屋を置き、少なくとも四人の地方役人を派遣して支配に当たらせた。その実際の支配は陣屋内の御蔵と称する役所が行い、幕末には領内村々から郷足軽を採用して有事に備えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む