高堂城跡(読み)たかとうじようあと

日本歴史地名大系 「高堂城跡」の解説

高堂城跡
たかとうじようあと

[現在地名]国府町瓜巣 井口

瓜巣うりす北方、約二〇〇メートルの山稜にある。中世には名張なばり村にあった広瀬ひろせ(田中城)とともに国侍広瀬氏の居城であった。「飛州志」には鎮守府将軍藤原利仁の後裔広瀬左近将監利治が築き、その子孫広瀬山城守宗域・兵庫守宗直が住んだという。天正一二年(一五八四)京極氏被官三木自綱に攻められ、翌一三年金森長近が三木氏を攻略するに及んで廃城となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む