高天彦神社
たかまひこじんじや
[現在地名]御所市大字北窪小字灯明
金剛山東麓、北窪孫十郎方に鎮座。「延喜式」神名帳葛上郡の「高天彦神社名神大、月次相嘗新嘗」に比定。旧村社。高皇産霊神・市杵島姫命・菅原道真を祀る。高天彦神は高皇産霊神の別称で、金剛山別当葛城家の祖神という。古来、背後の白雲峰(六九四メートル)を神体とし、山嶺を灯明松という。式内高天彦神社は宝亀一〇年(七七九)大和国に神戸四戸をあてられ(新抄格勅符抄)、延暦二五年(八〇六)四月二六日、井上内親王の願により四時幣帛にあずかり(日本後紀)、天安三年(八五九)一月二七日、従二位に叙せられた(三代実録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 