高岡町中惣家数等相調理書上申帳(読み)たかおかまちじゆうそういえかずなどあいちようりかきあげもうしちよう

日本歴史地名大系 の解説

高岡町中惣家数等相調理書上申帳(家数書上帳)
たかおかまちじゆうそういえかずなどあいちようりかきあげもうしちよう

一冊

成立 天明五年

原本 高岡市立中央図書館

解説 天明五年加賀藩は村方村鑑作成を命じ、町方に対しても家数等の書上を命じた。その結果成立した本書は、高岡町組町の家数が知られる唯一資料である。「高岡町図之弁」に明和八年の本町家高・地子町家高が記されるが、組町別軒数とはなっていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む