デジタル大辞泉
「組町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くみ‐まち【組町】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世末期から近世にかけて、京都に置かれた町組織。幾つかの町が組となって町政および行事を行なうもので、表通りの有力町人の組織する親町と、裏通りの職人・借家人の形成する枝町(寄町)とに分かれた。五人組、十人組制度の前身に当たる。
- [初出の実例]「程なく八町走り井の問屋組頭、組町引ぐしおこしかへって声々に」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)上)
- ② 組屋敷で形成される町の略称。
- [初出の実例]「組町の仲人もする植木売」(出典:雑俳・種卸(1775‐1811))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
組町
くみまち
[現在地名]会津若松市旭町
東名子屋町の北端より東へ行く通りで、長さ五七間余・幅九尺、家数二四。足軽や同心の家があった。北には藩の倉屋敷があり、南東は田圃が広がっていた。当町より南に出る小路があり、この辺りを北花畑と称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 