高島浅五郎(読み)たかしま あさごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島浅五郎」の解説

高島浅五郎 たかしま-あさごろう

1821-1864 江戸時代後期の砲術家
文政4年生まれ。高島秋帆長男。父に西洋砲術および荻野流砲術をまなぶ。天保(てんぽう)12年父にしたがい武蔵(むさし)徳丸原(東京都)で西洋砲術の演習をおこなう。のち幕府講武所の教授方となり,大砲差図役にすすむ。元治(げんじ)元年3月29日死去。44歳。肥前長崎出身。名は茂武。号は晴城。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む