日本歴史地名大系 「野原遺跡」の解説 野原遺跡のばらいせき 岡山県:阿哲郡神郷町高瀬村野原遺跡[現在地名]神郷町高瀬野原遺跡群早風(かざはや)A地点として調査された遺跡で、高瀬(たかせ)付近から北方に広がる野原高原の北辺にある。遺跡のある位置は野原スキー場として知られている場所であり、北方約三〇〇メートル付近にある鳥取県境からは、急な谷筋を通って日野(ひの)川の支流石見(いわみ)川の谷に下っている。遺跡のある高原面は、基盤の流紋岩を削平した砂礫層とその上を覆う火山灰層からなっている。遺跡の付近から東側では、高原面は高梁(たかはし)川の支流西(にし)川の下刻により幼年期に開析されている。発見された遺物は、表土層から出土する押型文土器を主とする少量の縄文土器を除けば、いずれも旧石器時代の遺物である。 野原遺跡のはらいせき 熊本県:球磨郡相良村初神村野原遺跡[現在地名]相良村四浦 野原川辺(かわべ)川の上流野原の薬師堂近くを、昭和四〇年(一九六五)開田中に発見された。縄文時代早期・前期・中期の山形・楕円押型文土器、曾畑式・阿高式・南福寺式の各期の土器とともに、石器では磨石・石皿・石斧・石鏃などが発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by