高嵩渓(読み)こう すうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高嵩渓」の解説

高嵩渓 こう-すうけい

1760-1817 江戸時代中期-後期画家
宝暦10年生まれ。高嵩谷(すうこく)の子とも,門人婿養子ともいわれる。江戸浅草(せんそう)寺の猩々(しょうじょう)舞の画で評判になったという。文化14年4月7日死去。58歳。江戸出身。名は信宣。字(あざな)は可復。別号に玄々斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む