高師世(読み)こうの もろよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高師世」の解説

高師世 こうの-もろよ

?-1351 南北朝時代の武将
高師泰の子。高師直の甥(おい)。足利直義(ただよし)と対立した師直にかわり,貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年(1349)室町幕府執事。翌年父や師直とともに直義を討つために出陣したが,観応(かんのう)2=正平6年敗れ,和睦後の同年2月26日一族とともに摂津武庫川で上杉能憲(よしのり)に討たれた。通称は越後将監。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む