日本大百科全書(ニッポニカ) 「上杉能憲」の意味・わかりやすい解説
上杉能憲
うえすぎよしのり
(1333―1378)
南北朝時代の武将。山内(やまのうち)上杉憲顕(のりあき)の子。重能(しげよし)の養子となり詫間(たくま)上杉氏を継ぐ。1349年(正平4・貞和5)、養父重能が足利尊氏(あしかがたかうじ)の執事高師直(こうのもろなお)に殺されると、憲顕を頼った。尊氏、直義(ただよし)兄弟が争った観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)では直義党に属し、両者和解の時期に高師直を摂津武庫川(むこがわ)に殺し(1351)、養父の仇(あだ)を報じた。そのため尊氏によって流罪に処せられたが、やがて許され、68年(正平23・応安1)父憲顕にかわって、上杉朝房(ともふさ)とともに関東管領(かんれい)となり、上野(こうずけ)、武蔵(むさし)、伊豆守護にも任ぜられた。鎌倉に報恩寺を建立し、没後そこに葬られた。法名報恩寺敬堂道
[峰岸純夫]