改訂新版 世界大百科事典 「正平一統」の意味・わかりやすい解説
正平一統 (しょうへいいっとう)
南北朝期の正平年間(1346-70)に一時的に南北朝が合体したこと。足利尊氏は観応の擾乱(じようらん)に際し,弟直義追討のため1351年(正平6・観応2)から翌年にかけて一時的に南朝と和議を結び,そのため北朝の天皇が一時廃位され,年号も南朝年号〈正平〉に統一された。幕府・北朝と南朝との対立抗争のさなか,直義と尊氏の執事高師直との対立に端を発した観応の擾乱によって天下は三分された形となったが,尊氏は背後を固めて東国の直義追討にあたるため1351年10月南朝と和議を結び,翌月には北朝年号〈観応〉を廃し南朝年号〈正平〉を用いて恭順の意を表し,北朝の崇光天皇,皇太子直仁親王は廃された。南朝は尊氏に直義追討の綸旨を与え,尊氏はこれを奉じて子義詮を京都に残して東下し,翌年2月に直義を討った。この間に南朝は政権接収の具体案として,北朝の所持する神器を〈虚器〉として接収すること,北朝が与えた官位・所領等を両朝分裂の1336年(延元1・建武3)当時の状態にもどすことを掲げ,義詮はこの条件を不満として交渉を試みたが,南朝は武力をもって52年閏2月に入京し,義詮を近江へ追った。これに対して義詮は直ちに正平の年号を破棄して再び観応を用い,南朝側が和議を破ったとして軍勢を動員,3月15日には京都を奪還した。これにより早くも正平一統は敗れ,南朝軍は再び吉野に退いたが,その際北朝方の3上皇(光厳,光明,崇光)および廃太子が南朝軍によって連れ去られたため,義詮は幕府存立の大義名分保持の必要から,光厳上皇の皇子弥仁親王(後光厳天皇)を践祚させて北朝を再建し,ここに再び南北両朝が並立することとなった。
執筆者:新田 英治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報