高平遺跡
たかだいらいせき
大関集落の北方、昭和二〇年代初めに開拓された高平地域にある。近辺に大関の小丸山遺跡、山辺里の長割遺跡などがあり、いずれも開墾時に縄文土器の破片が出土した。門前川流域には奥部の大栗田遺跡をはじめ縄文・歴史時代の遺跡が多く、一部は沖積部にまである。下相川の村上高等職業訓練校に接する畑地一帯に土器が散布している。当遺跡は低丘陵の裾部に営まれたもので、縄文中期中頃の土器破片が多量に出土する。いわゆる火焔土器と呼称される系統の土器片も採集されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 