高張り提灯(読み)タカハリヂョウチン

デジタル大辞泉 「高張り提灯」の意味・読み・例文・類語

たかはり‐ぢょうちん〔‐ヂヤウチン〕【高張り灯】

長いさおの先につけて高く掲げる提灯祝儀不祝儀祭礼非常時などに用いた。高張り高提灯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高張り提灯」の意味・読み・例文・類語

たかはり‐ぢょうちん‥ヂャウチン【高張提灯】

  1. 〘 名詞 〙 竿などの先にとりつけて、高く掲げるようにした提灯。たかはり。たかぢょうちん。
    1. 高張提灯〈南紀徳川史〉
      高張提灯〈南紀徳川史〉
    2. [初出の実例]「三十郎替紋の高張てうちん」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「高張り提灯」の解説

高張提灯

江戸初期には武家で使われていた照明用具だが、時代が移るにつれて芝居小屋遊廓でも利用されるようになり、現代では、通夜葬式の時などに用いられることが多い。卵形をした大きな提灯で、竿の先に高く吊るし、門前に張り出すように掲げたのでこの名称がある。提灯には、家紋屋号を入れていた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高張り提灯の言及

【提灯】より

…初め武士によって利用されたが火消人足,御用聞なども使用するようになった。高張提灯は大型の棗形の提灯で,長竿の先につけ,口と底を留めてはった。もっぱら目印として利用され,社寺や役所の門前,商家の店頭や,葬送その他の行列などの先頭に高く掲げた。…

※「高張り提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android