高張り提灯(読み)タカハリヂョウチン

精選版 日本国語大辞典 「高張り提灯」の意味・読み・例文・類語

たかはり‐ぢょうちん‥ヂャウチン【高張提灯】

  1. 〘 名詞 〙 竿などの先にとりつけて、高く掲げるようにした提灯。たかはり。たかぢょうちん。
    1. 高張提灯〈南紀徳川史〉
      高張提灯〈南紀徳川史〉
    2. [初出の実例]「三十郎替紋の高張てうちん」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高張り提灯の言及

【提灯】より

…初め武士によって利用されたが火消人足,御用聞なども使用するようになった。高張提灯は大型の棗形の提灯で,長竿の先につけ,口と底を留めてはった。もっぱら目印として利用され,社寺や役所の門前,商家の店頭や,葬送その他の行列などの先頭に高く掲げた。…

※「高張り提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む