高月城跡(読み)たかつきじようあと

日本歴史地名大系 「高月城跡」の解説

高月城跡
たかつきじようあと

[現在地名]八王子市高月町

滝山たきやま城跡北西にある中世城館の跡。城域は東西約二〇〇メートル・南北約四〇〇メートル、加住かすみ丘陵から北方に突き出す一支脈上に築城されている。北をあき川が流れ、とくに西側は約四〇メートルの急崖となっている。この秋川は東方約一キロ下流で多摩川に合流している。城の南側は東から入る自然の深い谷に守られている。主郭は南側標高一五三メートルの最高所に設けられ、北辺約八〇メートル・南辺約一七〇メートル・南北約一二〇メートルの台形をした広大な曲輪となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む