高木徳平(読み)たかぎ とくへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木徳平」の解説

高木徳平 たかぎ-とくへい

1833-1902ごろ 幕末-明治時代陶工
天保(てんぽう)4年生まれ。京都の人。安政3年湖東焼の陶工として近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩にまねかれる。文久2年幹山(かんざん)伝七が京都ではじめた窯にうつった。袋物(水指(みずさし),壺類)師で,とくに急須づくりの名人とされる。明治35年ごろ死去。通称徳兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む