高木松居(読み)たかぎ しょうきょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木松居」の解説

高木松居 たかぎ-しょうきょ

1828-1880 江戸後期-明治時代漢学者
文政11年生まれ。はじめ坂井虎山の門にはいり,のち大坂の篠崎小竹にまなぶ。文久元年郷里の安芸(あき)(広島県)にもどり,多数の門下を教えた。明治13年7月23日死去。53歳。名は忠。字(あざな)は子高。通称は忠次郎。著作に「左氏伝講義」「松居詩集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む