高松宮宣仁親王(読み)たかまつのみや のぶひとしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高松宮宣仁親王」の解説

高松宮宣仁親王 たかまつのみや-のぶひとしんのう

1905-1987 大正天皇の第3皇子。
明治38年1月3日生まれ。母は貞明皇后。大正2年高松宮家を創立して有栖川宮(ありすがわのみや)家の祭祀(さいし)をつぐ。第二次大戦末期,国体護持を条件に和平工作を推進戦後は日本美術協会,国際文化振興会総裁,日本赤十字社名誉副総裁などをつとめた。昭和62年2月3日死去。82歳。海軍大学校卒。幼称は光宮(てるのみや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む