高松新村
たかまつしんむら
[現在地名]高松町長柄町
河北郡長柄村・高松村と能登国羽咋郡夏栗村・中沼村の間に広がる長柄野の台地に開かれた新開村。村立ては元文五年(一七四〇)。河北郡に所属。享保二年(一七一七)に十村高松村平兵衛が長柄野における畑直新開を願出、翌三年から長柄用水の工事に着手し(天保年間「長柄用水ニ付高松新村願書」高松町史史料編)、同八年までに新開を完成、検地によって五一八石四斗の極高、免は隣村平均免にて五ツ一歩の定免とされた(享和二年「河北郡引免根帳」同書など)。元文五年の一村立ての際の申付状写(高松町史)によれば、新開歩数一〇万余歩は高松・夏栗・中沼・二ッ屋各村にまたがり、高松村平兵衛の子弥八郎ら一三人が新百姓として定められている。これら新百姓は高松村・若緑村、余地村(現宇ノ気町)出身の百姓の子弟という(明治七年「耕地養水江筋之義ニ付願」高松町史史料編)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 