高校野球と戦争

共同通信ニュース用語解説 「高校野球と戦争」の解説

高校野球と戦争

1941年夏、戦局悪化を受け、甲子園球場での全国中等学校優勝野球大会は中止され、一部地方大会のみ実施。太平洋戦争開戦後の42年夏は、国が戦意を高める目的で「錬成大会」を開催し、徳島商が優勝した。ユニホームのローマ字表記や投球をよけることが禁じられるなど特別ルールで行われ、大会史に残らない「幻の甲子園」と呼ばれる。戦争の影響による中断を経て46年夏、連合国軍総司令部(GHQ)に接収された甲子園に代わり、西宮球場で開催された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む