高橋守行(読み)たかはし もりゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋守行」の解説

高橋守行 たかはし-もりゆき

1716-1766 江戸時代中期の農民
正徳6年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)山田郡今泉村の名主(なぬし)をつぎ,領主の旗本水野氏より今泉,新田郡長岡,菅塩(すがしお)3ヵ村の領地の管理を命ぜられた。史跡をしらべ,「桐生老談記」「桐生今泉古事談」などをあらわした。明和3年9月20日死去。51歳。通称は庄左衛門,五右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む