高橋杏村(読み)たかはし きょうそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋杏村」の解説

高橋杏村 たかはし-きょうそん

1804-1868 江戸時代後期の画家
文化元年生まれ。中林竹洞にまなび,山水画をよくする。また書を頼山陽にまなび,詩にもすぐれていた。慶応4年5月4日死去。65歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は九鴻。字(あざな)は景羽。通称は惣右衛門。別号に爪雪,鉄鼎,塵遠草堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む