高橋清助(読み)たかはし せいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋清助」の解説

高橋清助 たかはし-せいすけ

?-1873 江戸後期-明治時代武士,商人
越中富山藩につかえる武士であったが,江戸にでて商人となり近江屋の屋号で清(しん)(中国)の雑貨寺院などに行商。20分の1の利益という廉売で知られた。みずからの暮らしは贅沢(ぜいたく)に流れず,義侠(ぎきょう)の人として世人に重んじられた。明治6年10月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む