高橋義泰(読み)たかはし よしやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋義泰」の解説

高橋義泰 たかはし-よしやす

1833-1902 幕末-明治時代の暦算家。
天保(てんぽう)4年生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)藩士。渡辺宗平,内田五観(いつみ)に和算暦術をまなぶ。また長崎蘭学をまなび,維新後は天文台につとめた。弟子鏡光照がいる。明治35年1月26日死去。70歳。通称は卯之助,卯。訳書に「新訳弧三角術」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む