高津久横穴墓群(読み)たかつくよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「高津久横穴墓群」の解説

高津久横穴墓群
たかつくよこあなぼぐん

[現在地名]知夫村 仁夫

仁夫にぶり湾東岸の丘陵斜面に築かれた横穴墓群。二〇穴以上で構成される。昭和五三年(一九七八)隠岐島前教育委員会により発掘調査。玄室天井形態はいずれも丸天井であるが、平面プランは正方形長方形・不整形とさまざまである。発掘された横穴墓のうち二号穴は玄室の奥行二・五メートル、幅三メートル、高さ一・五メートルで、当群中最大の規模。その豊富な出土遺物からも中心的な存在と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む