高津久横穴墓群(読み)たかつくよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「高津久横穴墓群」の解説

高津久横穴墓群
たかつくよこあなぼぐん

[現在地名]知夫村 仁夫

仁夫にぶり湾東岸の丘陵斜面に築かれた横穴墓群。二〇穴以上で構成される。昭和五三年(一九七八)隠岐島前教育委員会により発掘調査。玄室天井形態はいずれも丸天井であるが、平面プランは正方形長方形・不整形とさまざまである。発掘された横穴墓のうち二号穴は玄室の奥行二・五メートル、幅三メートル、高さ一・五メートルで、当群中最大の規模。その豊富な出土遺物からも中心的な存在と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む