日本歴史地名大系 「高浜城跡」の解説 高浜城跡たかはまじようあと 福井県:大飯郡高浜町高浜村高浜城跡[現在地名]高浜町事代高浜の中央部、海に向かって突出する二つの小半島を囲む地域、通称城山(しろやま)にある。現在は公園化されまったく旧態をとどめないが、北・東・西の三方を海に囲まれ、水城の形態を示す。海に向かって左方の山が主郭にあたり、平地には二の丸・三の丸の字名が残る。字三の丸には堀跡があったと伝え、城の規模は小浜城に匹敵するものであったと推測される。高浜記録(常田家文書)に、<資料は省略されています>とあり、砕導山(さいちやま)城落城後の永禄八年(一五六五)逸見駿河守昌経によって築城され、以降京極氏の時代まで存続したことを伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by