20世紀日本人名事典 「高浜長江」の解説 高浜 長江タカハマ チョウコウ 明治期の詩人 生年明治9年6月21日(1876年) 没年明治45(1912)年1月29日 出生地鳥取県 本名高浜 謙三 学歴〔年〕明治法律学校卒 経歴志願して軍隊に入り大阪・桃山で兵営生活を送る。日清・日露戦争に従軍し、その当時の詩は「小羊」(明治38年)にまとめられた。復員後、41年児玉花外と共に「火柱(ほばしら)」を創刊。初期は七五調・五七調の定型詩であったが、後期はほとんどが自由律となった。著書に詩集「虚無と西行」「清教徒の最後の胸に」、詩文集「酔後の花」「草雲雀」、マラルメ、ロセッティの訳詩も収めた詩集「煉獄へ」の他、小泉八雲「怪談」の翻訳などもある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by