デジタル大辞泉
「草雲雀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさ‐ひばり【草雲雀】
- 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目クサヒバリ科の昆虫。体形はコオロギに似ているが小さく、体長は七~八ミリメートル。淡黄褐色で、触角が長い。雄では黒褐色の不規則な斑紋、雌では縦脈がある。八~九月ごろ、生垣や庭木などでリリリリ…と高く美しい声で鳴く。古来鳴く虫の一つとして愛玩される。本州以南に分布。あさすず。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「狗蠅黄(〈注〉クサヒバリ)は紡織娘(〈注〉はたおり)を債ふて織るに似たり」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
草雲雀 (クサヒバリ)
学名:Paratrigonidium bifasciatum
動物。コオロギ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 