定型詩(読み)テイケイシ

デジタル大辞泉 「定型詩」の意味・読み・例文・類語

ていけい‐し【定型詩】

伝統的に、詩句の数や配列順序に一定の形式をもっている詩。漢詩の五言・七言の絶句律詩、西洋のソネット、日本の短歌俳句など。→自由詩不定型詩
[類語]うた詩歌韻文詩賦しふ吟詠ポエムバース詩編叙情詩叙事詩自由詩バラードソネット新体詩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「定型詩」の意味・読み・例文・類語

ていけい‐し【定型詩】

  1. 〘 名詞 〙 詩句の数やその配列の順序などに、一定の型式をもっている詩の称。伝統的な音数律にしたがってよまれることが多い。漢詩の五言・七言の律詩・絶句、和歌・俳句、七五調の新体詩、西洋のソネットその他押韻詩など。
    1. [初出の実例]「四月にラディゲは〈略〉のちに『燃ゆる頬』のなかにおさめられた定形詩を書いている」(出典:フランス文壇史(1954‐56)〈河盛好蔵〉ラディゲとコクトー)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「定型詩」の意味・わかりやすい解説

定型詩
ていけいし
rhymed verse

一定の脚韻構成を備えたいくつかの連(れん)からなる韻文詩をいう。同じ韻律のパターンの繰り返しにより、詩の格調を高め、意味を効果的にする利点があり、近代詩では広く用いられてきた。現代詩人のフロストは「自由詩はネットを使わないでテニスをするようなものだ。韻律の価値はテニスにおけるネットと同じで、それを使ったほうがはるかに楽しい」と、定型詩を弁護している。

 定型詩の種類は、律格meterの種類や歩脚footの数、それに脚韻構成によって、さまざまな名称があるが、その主要なものは以下のとおりである。俳句と違って、英詩の定型は一行では成立しないので、最低の単位は二行連または対句coupletである。この行末で脚韻を踏む二行連は、それだけで独立して格言や警句に用いられたり、またはいくつも繰り返されて使われたりする。その場合、弱強五歩格iambic pentameterで構成されているときは、とくに「英雄対句(ついく)」とよばれて「英雄詩」に広く用いられる。17世紀から18世紀にかけてドライデンポープジョンソンなどに愛用された。フランスでは十二音節詩句(アレクサンドラン)の二行連が古典主義詩の基調で、コルネイユラシーヌモリエールなどに愛用された。三行連tripletにも、さまざまな脚韻の組合せがあるが、そのうちaba bcb cdcと踏んでいく詩型をとくに「テルツァ・リーマ」terza rimaとよんで、ダンテが『神曲』でこれを使ったことは有名である。英詩でもシェリーの『西風に寄せる頌歌(しょうか)』やT・S・エリオットの『リトル・ギディング』第二部に用いられている。

 英詩でもっとも基本的な詩型は「四行連」quatrainで、その律格と脚韻の組合せに従って、さまざまな名称がついている。もっともよく用いられる形は、弱強四歩格iambic tetrameterと弱強三歩格iambic trimeterが交互に並び、ababまたは×a×aと脚韻を踏む「普通律」common meterである。これは一般の叙情詩や賛美歌などによく用いられ、またバラードに用いられることから「バラード調」ballad meterともよばれる。このほかは、「五行連」「六行連」と限りなくあるが、詩型としては十四行詩のソネットが広く使われている。これには2種類あって、ペトラルカが用いた弱強五歩格で、abba abba cde cdeの脚韻構成は「イタリア式ソネット」または「ペトラルカ風ソネット」とよばれる。もう一つの弱強五歩格で、abab cdcd efef ggの脚韻構成は「イギリス式ソネット」または「シェークスピア風ソネット」とよばれる。前者は、前半の二つの四行連が提示部で、後半の二つの三行連が展開部となり、起承転結が論理的である。それに対して後者は、前半が三つの四行連からなり、自由奔放に連想を重ねたあげく、最後の二行連で帰結をつけるという特徴がある。

[新倉俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定型詩」の意味・わかりやすい解説

定型詩
ていけいし

伝統的に詩句の語数やその配列の順序などが一定している詩。しかしその様式は漢詩の五言や七言の絶句,日本の短歌や俳句,ヨーロッパバラードロンドーソネットなどのように,明確な構成に定着しているものを中心にして多種多様である。定型詩という用語が意識して用いられるようになったのは,近代になって自由詩散文詩あるいは自由律などの存在が認められ,さらに文学的な運動となって以来のことである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android