日本歴史地名大系 「高済寺」の解説
高済寺
こうさいじ
雄(文禄二年没)、天正一九年(一五九一)の開創という。寺地の西側は土塁と堀によって画されており、小田原北条氏の臣高坂刑部の屋敷跡と伝えられる。一方、当寺に残る記録では南北朝期に平一揆の中心として活動した高坂刑部大輔の居館であったともいい、いずれにせよ寺地は高坂氏関連の遺構として伝わるところである。慶安二年(一六四九)徳川家光より高坂村で朱印地高二五石が与えられた。
本堂西側の土塁上には近世初期、高坂村などを知行していた加々爪(加賀爪)忠澄・直澄父子をはじめとする加賀爪氏累代の墓(県指定旧跡)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報