高済寺(読み)こうさいじ

日本歴史地名大系 「高済寺」の解説

高済寺
こうさいじ

[現在地名]東松山市高坂

高坂たかさかの東部、都幾とき川の右岸段丘の崖線上に位置する。大渓山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来開基は斎藤助右衛門、開山下野本の無量寿しものもとのむりようじゆ寺六世の大渓(文禄二年没)、天正一九年(一五九一)の開創という。寺地の西側は土塁と堀によって画されており、小田原北条氏の臣高坂刑部の屋敷跡と伝えられる。一方、当寺に残る記録では南北朝期に平一揆の中心として活動した高坂刑部大輔の居館であったともいい、いずれにせよ寺地は高坂氏関連の遺構として伝わるところである。慶安二年(一六四九)徳川家光より高坂村で朱印地高二五石が与えられた。

本堂西側の土塁上には近世初期、高坂村などを知行していた加々爪(加賀爪)忠澄・直澄父子をはじめとする加賀爪氏累代の墓(県指定旧跡)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android