高田(福岡県)(読み)たかた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高田(福岡県)」の意味・わかりやすい解説

高田(福岡県)
たかた

福岡県南西部三池郡(みいけぐん)にあった旧町名(高田町(まち))。現在はみやま市の南部を占める。旧高田町は1958年(昭和33)町制施行。2007年(平成19)山門(やまと)郡瀬高(せたか)、山川(やまかわ)の2町と合併、市制施行してみやま市となった。旧高田町域は矢部川(やべがわ)河口に位置し、東部には古生層の丘陵性山地が起伏するが、西部には広い沖積低地が開け、有明海(ありあけかい)沿岸には干拓地が広がる。JR鹿児島本線と西日本鉄道天神大牟田(おおむた)線および国道208号が南北に並走し、209号を分岐する。主産業は稲作を中心とした農業で、ナス、トマト、イチゴなどのハウス栽培やミカン、スモモ栽培も盛んであり、有明海ではノリの養殖が行われている。1958年に日鉄鉱業によって開発された有明炭鉱は、一時中断されたが、1973年に三井鉱山によって再開、1997年(平成9)まで操業した。上楠田(かみくすだ)に国指定史跡の石神山古墳(せきじんさんこふん)があり、宝満(ほうまん)神社奉納能楽は県指定の無形民俗文化財である。

[石黒正紀]

『龍富太郎・永井新編『高田町誌』(1958・高田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例