高町村(読み)たかまちむら

日本歴史地名大系 「高町村」の解説

高町村
たかまちむら

[現在地名]甲府市高町

猪狩いかり村の北、あら川西岸の平坦地がほとんどない山間部にあり、南は山梨郡川窪かわくぼ村。枝郷に中谷(仲谷)があり、江戸中期には全七戸のうち五戸が中谷にあったという(中巨摩郡町村取調書)。「甲斐国志」によれば村名は「たかのまち」ともよばれたらしく、信州佐久さく高町たかのまち(現長野県佐久町)の小田切下総守という者がこの地に蟄居したことにちなむという。


高町村
たかまちむら

[現在地名]姫路市飾磨区高町しかまくたかまち

飾西しきさい郡に所属夢前ゆめさき川の支流水尾みずお川に合流する小河川大井おおい川の右岸に位置する。村全体がほぼ平坦な微高地に立地し、西は付城つけしろ村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む