高羽村
たこうむら
[現在地名]灘区楠丘町一―六丁目・高羽町一―五丁目・寺口町・一王山町・桜ヶ丘町・土山町・六甲台町・弓木町五丁目・高徳町一―六丁目・高羽
徳井村の北、六甲山地南麓に位置する。北は山地、南はそれに続く沖積地で石屋川に沿う。平安末期には当地に山城石清水八幡宮の別当極楽寺領の「天下高羽園」があった(保元三年一二月三日「官宣旨」石清水文書)。中世は都賀庄内にあり、文安四年(一四四七)頃の夏麦山手注文(天城文書)では高羽村は春と冬山手各三五〇文を納めている。文明元年(一四六九)一一月日の都賀庄寺庵帳(同文書)には中天王・観音寺・沢免がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 