日本歴史地名大系 「高薗寺」の解説 高薗寺こうおんじ 兵庫県:加古郡稲美町野寺村高薗寺[現在地名]稲美町野寺野寺(のでら)の北部、辰巳(たつみ)池畔にある。野寺山と号し、真言宗大覚寺派。本尊千手千眼観音。白雉年中(六五〇―六五五)に法道が開基したと伝える。文和四年(一三五五)如林が中興した。廃寺となっていた石守(いしもり)(現加古川市)法雲(ほううん)寺の堂を移して合併した。法雲寺も法道の開基と伝え、一時はともに観音霊場として栄えたという。康暦二年(一三八〇)赤松義則より蛸草(たこくさ)庄荒野東西二〇町・南北五町の地を寄進され、三二坊軒を並べるに至ったという。天正六年(一五七八)三木合戦に際して諸堂が焼失した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by