耐火金属(読み)たいかきんぞく(その他表記)refractory metal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耐火金属」の意味・わかりやすい解説

耐火金属
たいかきんぞく
refractory metal

タングステン (融点 3387℃) ,タンタル (2977℃) ,モリブデン (2617℃) ,ニオブ (2467℃) などの高融点金属およびその合金で,高温強度がある耐熱材料ステンレス鋼やニッケル系超耐熱合金より高温強度に優れるが,一般に脆 (ぜい) 性があり加工が難しく,また,酸化性雰囲気ではモリブデンもタングステンも著しく酸化する。したがって,酸化しにくい環境や真空中で使用するか,表面に耐酸化性能の合金 (アルミナあるいは酸化クロムなどのセラミックス) でコーティングした被覆材料として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む