高見 三郎
タカミ サブロウ
- 肩書
- 文相,衆院議員(自民党)
- 生年月日
- 明治37年1月8日
- 出生地
- 山口県美禰郡
- 学歴
- 大阪府天王寺師範学校〔昭和3年〕卒
- 経歴
- 昭和3年天王寺師範学校の訓導となる。独学で高文試験を受け、4年行政科、5年司法科に合格し、内務省に入る。13年秋田県社会課長となり、17年警視庁警視、交通課長となる。戦後は和歌山県警察部長、静岡県経済部長などを歴任し、26年静岡県副知事に就任。27年の衆院選挙で自由党から立候補して当選、以後8期代議士をつとめた。その間、文部政務次官、衆院文教委員長などを歴任し、46年文部大臣に就任した。
- 没年月日
- 昭和53年2月28日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
高見 三郎
タカミ サブロウ
昭和期の政治家 文相;衆院議員(自民党)。
- 生年
- 明治37(1904)年1月8日
- 没年
- 昭和53(1978)年2月28日
- 出生地
- 山口県美禰郡
- 学歴〔年〕
- 大阪府天王寺師範学校〔昭和3年〕卒
- 経歴
- 昭和3年天王寺師範学校の訓導となる。独学で高文試験を受け、4年行政科、5年司法科に合格し、内務省に入る。13年秋田県社会課長となり、17年警視庁警視、交通課長となる。戦後は和歌山県警察部長、静岡県経済部長などを歴任し、26年静岡県副知事に就任。27年の衆院選挙で自由党から立候補して当選、以後8期代議士を務めた。その間、文部政務次官、衆院文教委員長などを歴任し、46年文部大臣に就任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高見三郎 たかみ-さぶろう
1904-1978 昭和時代の官僚,政治家。
明治37年1月8日生まれ。独学で高文試験に合格し,内務省に入省。和歌山県警察部長,静岡県副知事などをへて昭和27年衆議院議員(当選8回)。自由党(のち自民党)に属し,第3次佐藤内閣で文相をつとめた。昭和53年2月28日死去。74歳。山口県出身。天王寺師範卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 