高角村(読み)たかつのむら

日本歴史地名大系 「高角村」の解説

高角村
たかつのむら

[現在地名]四日市市高角町

寺方てらがた村の南、矢合やごう川が三滝みたき川と合流する付近の北岸、自然堤防上に位置し、東は曾井そい村。村の南三滝川の南岸を湯之山ゆのやま街道が走る。「神鳳鈔」に「内宮十五丁、一石八斗、高角御厨六九十二月」「高角神田四斗三升」とある。「吾妻鏡」元久元年(一二〇四)五月六日条に、いわゆる三日平氏の乱に際して、張本人若菜五郎が城郭を構えたところとして「伊勢国日永・若松・南村・高角・関・小野等也」とみえる。室町時代は智積ちしやく御厨域に含まれていたと推定され、長禄二年(一四五八)の伊勢国智積御厨年貢帳(醐醍寺文書)には、高角浄蓮左衛門、同浄蓮五郎兵衛の名前が出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む