高角村(読み)たかつのむら

日本歴史地名大系 「高角村」の解説

高角村
たかつのむら

[現在地名]四日市市高角町

寺方てらがた村の南、矢合やごう川が三滝みたき川と合流する付近の北岸、自然堤防上に位置し、東は曾井そい村。村の南三滝川の南岸を湯之山ゆのやま街道が走る。「神鳳鈔」に「内宮十五丁、一石八斗、高角御厨六九十二月」「高角神田四斗三升」とある。「吾妻鏡」元久元年(一二〇四)五月六日条に、いわゆる三日平氏の乱に際して、張本人若菜五郎が城郭を構えたところとして「伊勢国日永・若松・南村・高角・関・小野等也」とみえる。室町時代は智積ちしやく御厨域に含まれていたと推定され、長禄二年(一四五八)の伊勢国智積御厨年貢帳(醐醍寺文書)には、高角浄蓮左衛門、同浄蓮五郎兵衛の名前が出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む