高角神社(読み)たかつのじんじや

日本歴史地名大系 「高角神社」の解説

高角神社
たかつのじんじや

[現在地名]宇陀町大字守道

高倉たかくら山頂に鎮座祭神高倉下たかくらじ命。旧村社。付近に「コウスミ」「高角」「小角」などの小字がある。「神祇志料」は「延喜式」神名帳の宇陀うだ郡「高角神社二座鍬靫」にあて、祭神も鴨建角身かものたけつぬみ命・神倭伊波礼比古かむやまといわれひこ命とする。しかし式内社について「大和志」「大和志料」「大日本地名辞書」、伴信友「神名帳考証」などは、現奈良県東吉野村の高見たかみ山頂鎮座の高角神社、および同山麓の同村平野ひらの水分みくまり神社説をとる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む