高足村(読み)たかしむら

日本歴史地名大系 「高足村」の解説

高足村
たかしむら

[現在地名]豊橋市高師本郷たかしほんごう町・西高師にしたかし町・上野うえの

高師原たかしはら台地のうち、梅田うめだ川右岸の洪積台地一帯で、標高三〇メートル以下の平坦地に立地。「和名抄」所載渥美郡内古代郷「高蘆」の地に属すとみられる。また「神鳳鈔」所載内宮領「高足御厨」もこの地に比定されている。中世には高足庄・高師郷と称した地域である。

近世を通じて吉田藩領。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)の検地高は一千一五六石余。享保一〇年(一七二五)二川宿助郷帳(橋良文庫蔵)によると、村高一千八七三石のうち助郷高は一千四七石で、二川ふたがわ宿まで一里一八町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む